11.27.14:50
[PR]
10.10.19:14
人間関係2
既に専門校の全期間の3/4が過ぎた。
人は悲しいかな、仕方なく協調する動物なのだと思う。
そうやって3/4を過ごした期間は抑圧されていたと考えることができる。
GOALが見えてくると、自己主張が強くなる傾向があるようだ。
どうせ、あと半年という打算が働くし、職場でないため人間関係も疑似体験的である。
前職の経験から自分は交渉のプロという意識を持って回りを見ているが結構、面白い。
「技能も人間関係も失敗は訓練校(練習の場)でしておけ」という教訓を後に続く方にお伝えしたい。
交渉事が仕事である世界の人間関係の厳しさは強烈である。
それに比べたら、訓練校はお遊びみたいなものなのだから、
自己主張のタイミングなどを実験しておくと良いだろう。
また学校*というところは嫌な同僚と付き合わなくても良いという特権があるのも事実である。
これが上司であれば翌日、自分から愛想笑いで話しかけていたであろう。
部下であれば・・・部下が上司のペン回しに難癖をつけることは有り得ないか・・
*法的には学校ではなく、身分も学生ではない
人は悲しいかな、仕方なく協調する動物なのだと思う。
そうやって3/4を過ごした期間は抑圧されていたと考えることができる。
GOALが見えてくると、自己主張が強くなる傾向があるようだ。
どうせ、あと半年という打算が働くし、職場でないため人間関係も疑似体験的である。
前職の経験から自分は交渉のプロという意識を持って回りを見ているが結構、面白い。
「技能も人間関係も失敗は訓練校(練習の場)でしておけ」という教訓を後に続く方にお伝えしたい。
交渉事が仕事である世界の人間関係の厳しさは強烈である。
それに比べたら、訓練校はお遊びみたいなものなのだから、
自己主張のタイミングなどを実験しておくと良いだろう。
また学校*というところは嫌な同僚と付き合わなくても良いという特権があるのも事実である。
これが上司であれば翌日、自分から愛想笑いで話しかけていたであろう。
部下であれば・・・部下が上司のペン回しに難癖をつけることは有り得ないか・・
*法的には学校ではなく、身分も学生ではない
PR
10.10.22:21
技術職と技能職の違い
技能検定という資格は過去にも書いたがこの資格の価値を考えてみたい
技能検定とは技術職(理系大卒、資格は技術士がある)ではない労務職を
技能職という言葉を使いブルーカラーの職業に誇りを持ってもらい
地位向上を目指すものということができる。
ところが中小企業は作業員の地位向上の為にある資格を
会社の宣伝の為にに使ったりしている。
(尚、FP以外の話である、ちなみにFPは技能検定の知名度を
ホワイトカラー*にまで広げたが厚生労働省の指定機関とはいえ、
社団法人がやっており資格のニュアンスが少し違うような気がする。)
このように技術職と技能職は明確な違いがあるが
私も入校当時、この違いがよくわかってなかった。
技能職を養成する職業訓練校の名称に「高等技術」が使われるのは誤解の元だと思う。
職種ではなく単に言葉としては技術と技能は同意語に近い類義語であるが職種では別物である。
男性を総合職、女性を一般職と単純に分ける会社があるように
大卒理系を技術職、工業高校卒、専門校卒を技能職と単純に分けている会社が
大半であることを知っておこう。
また公務員ではバスの運転、清掃(収集)、給食、し尿処理などに従事する者を
「技能労務職」という職種で一般行政職、技術職と別枠で採用する。
*ホワイトカラーとは新中間層のことで産業資本を持たないが、直接、生産に従事しない者を言う。総務はもちろんのこと、営業や販売、専門職が含まれる。 一方、直接、生産に従事する者をブルーカラーという。
上記のような内容は、一般教養であり、承知している方が多いのだろうが、気を使うのか、お茶を濁すような表現で正直わかりにくい。私はあえて、端的に記述した。この方が真実が伝わり、誤解を未然に防げるからである。
技能検定とは技術職(理系大卒、資格は技術士がある)ではない労務職を
技能職という言葉を使いブルーカラーの職業に誇りを持ってもらい
地位向上を目指すものということができる。
ところが中小企業は作業員の地位向上の為にある資格を
会社の宣伝の為にに使ったりしている。
(尚、FP以外の話である、ちなみにFPは技能検定の知名度を
ホワイトカラー*にまで広げたが厚生労働省の指定機関とはいえ、
社団法人がやっており資格のニュアンスが少し違うような気がする。)
このように技術職と技能職は明確な違いがあるが
私も入校当時、この違いがよくわかってなかった。
技能職を養成する職業訓練校の名称に「高等技術」が使われるのは誤解の元だと思う。
職種ではなく単に言葉としては技術と技能は同意語に近い類義語であるが職種では別物である。
男性を総合職、女性を一般職と単純に分ける会社があるように
大卒理系を技術職、工業高校卒、専門校卒を技能職と単純に分けている会社が
大半であることを知っておこう。
また公務員ではバスの運転、清掃(収集)、給食、し尿処理などに従事する者を
「技能労務職」という職種で一般行政職、技術職と別枠で採用する。
*ホワイトカラーとは新中間層のことで産業資本を持たないが、直接、生産に従事しない者を言う。総務はもちろんのこと、営業や販売、専門職が含まれる。 一方、直接、生産に従事する者をブルーカラーという。
上記のような内容は、一般教養であり、承知している方が多いのだろうが、気を使うのか、お茶を濁すような表現で正直わかりにくい。私はあえて、端的に記述した。この方が真実が伝わり、誤解を未然に防げるからである。